Life

つらい仕事をやめて新しい人生を歩むための完全ガイド

yufe

こんにちは、yufeです!

「仕事がつらくて毎日が憂鬱…でも、やめた後のことを考えると不安で一歩が踏み出せない」と悩んでいませんか?

そんな方に向けて、つらい仕事をやめて新しい人生を歩み始めるための準備と手順を解説する記事を書きました!

yufe
yufe

この記事は次のような方におすすめです!  

  • 仕事をやめたいけど、何から始めればいいかわからない方
  • やめた後の生活に不安を感じている方
  • ストレスから解放され、健康的で充実した毎日を送りたい方

本記事で紹介する手順を実践すれば、不安を少しでも減らしながら、次のステップに進むことができます!

実際に私もこれらのステップを踏んでつらい仕事をやめ、より良い生活を手に入れることができました。

記事前半では退職前に考えることと退職手順を、後半では退職後に必要な手続きやストレスから解放された生活(実体験)についてお話しするので、ぜひご覧ください。

退職前に考えること

今の貯金でどれだけ生活できるか計算する

自分の貯金がどれくらいもつか知ることで、経済的な不安を軽減できます。

仕事をやめると収入が途絶えますが、生活は続きます。
貯金がどれだけあるか、いつまでもつかを把握することで、退職前後のアクションが明確になります。

yufe
yufe

例えば無収入でも1年間生活できることが分かれば、退職後に転職活動を始めても生活面では問題がなく、心の余裕をもって次のステップに進む準備ができますよね。

やめた時にもらえるお金、払う必要があるお金、生活費をリストアップしてみました。
自分の貯金と合わせて計算してみてください。

ざっくりで大丈夫ですよ!

やめた時にもらえるお金
  • 退職金
    多くの企業では、勤続年数に応じて退職金を支払います。

    退職金の計算方法や金額は、企業によって異なるため、勤め先の就業規則や労働契約を確認してください。

  • 有給休暇
    退職時に未使用の有給休暇がある場合、多くの企業でその分の給与が支払われます。

    こちらも企業によって異なるため、勤め先の就業規則や労働契約を確認してください。

  • 失業保険
    正規雇用で働いていた人は、一定の条件を満たせば、退職後に失業保険の給付を受けることができます。
    これには、「自己都合」と「会社都合」での退職があり、受け取れる給付金額や期間に違いがあります。

    「失業保険 金額 自動計算」と検索して自分がもらえる失業保険の金額を確認してください。

失業保険の申請には、退職後にハローワークへの登録が必要です。
ハローワークについては後程解説します。

払う必要があるお金 ※無職となる場合
  • 健康保険料
    会社員の場合、健康保険は会社を通じて加入していることが多いですが、退職後は国民健康保険に加入する必要があります
    そのため、国民健康保険料の支払いが発生します。

    保険料は居住地や前年度の収入によって異なります。
    ただし、市町村役場に申告することで減額されることがあります。

    「国民健康保険料 計算 シュミレーション」「退職 国民健康保険料 免除」と検索して自分の保険料を見てみてください。

  • 住民税
    住民税は前年度の収入に基づいて計算されます。
    仕事をやめた後も、前年に収入があった場合は住民税の支払いが必要です。

    ただし、市町村役場に申告することで減額されることがあります。

    「住民税 計算 シュミレーション」「退職 住民税 免除」と検索して自分の住民税を見てみてください。

  • 年金保険料
    会社員の場合、厚生年金に加入していることが一般的ですが、退職後は国民年金に加入し、自分で保険料を納める必要があります。

    ただし、市町村役場に申告することで免除できます。

    「退職 国民年金 免除」と検索して自分の年金保険料を見てみてください。

健康保険や年金保険の加入手続きは、退職後すぐに役所に行って行う必要があります。
やめた後に役所でやるべきことについては後程解説します。

一般的な生活費の項目
  • 食費
    外食を減らし、自炊を心掛けることで支出を抑えることができます。

  • 住居費
    家賃やローンの支払い、管理費や修繕積立金など。賃貸の場合は引っ越して家賃を下げることも考えられます。

  • 光熱費
    電気、ガス、水道などの支払いです。節約するためには、無駄な使用を避け、エネルギー効率の良い機器を使用することが効果的です。

  • 通信費
    携帯電話やインターネットの料金です。プランの見直しを行い、必要なサービスのみに絞る、格安SIMへの変更を行うなどをすることで節約できます。

  • 保険料
    生命保険などです。自分に本当に必要な保険を見直すことで節約できます。

  • 交際費
    友人や家族との食事やレジャーに関する費用です。

  • 交通費
    仕事をやめた後は、失業保険を受け取るためのハローワークへの訪問や、新たな仕事を探す活動に伴う費用が発生することがあります。

計算できましたでしょうか?

経済的な不安を解消することで、つらい仕事をやめる決意ができるはずです!

次の仕事を考える

次に働ける可能性のある仕事を見つけておくことで、心理的・経済的な不安を軽減できます。

yufe
yufe

正社員のハードルは高いですが、アルバイトであれば比較的容易に採用されるため何か1つでも見つけておくと安心です。

また、金銭的に余裕があるのであれば、空白期間はできてしまいますが、一旦働かずに自分の将来についてゆっくり考える期間を設けるのもいいのではないかと思います。

退職後の転職先の選択肢をまとめました。
正社員以外にも様々な業務形態があるので参考にしてください。

退職後の転職先の選択肢
  • 正社員
    長期雇用で福利厚生が充実していることが多い。キャリアアップのチャンスもあり。

    採用難易度 : 
    比較的難しい。経験、スキル、適性が重視される。
    中途採用の場合、即戦力が求められることが多い。

  • 契約社員
    期間限定の雇用で、プロジェクトごとや一定期間だけ雇用される。

    採用難易度 : 
    正社員に比べやや容易。
    特定のスキルや経験がマッチしていれば、期間限定での採用がされることが多い。

  • 派遣社員
    派遣会社を通じて他の企業で働く。
    仕事はプロジェクトベースや期間限定が多い。

    採用難易度 : 
    比較的容易。
    多様な業界や職種を経験でき、スキルや希望に合わせて仕事を選べることもある。

  • パートタイマー・アルバイト
    短時間労働者で、柔軟な勤務が可能。

    採用難易度 : 
    容易。
    特に小売、飲食、サービス業界では高い需要があり、経験やスキルにかかわらず入りやすい傾向にある。

  • フリーランス・独立業
    自分のスキルやサービスを提供する個人事業主。
    業務契約に基づいて仕事をする。

    難易度 : 
    個人のスキルとネットワーキング能力に依存。
    高い専門性を持つ分野では需要があり、自分でクライアントを見つける能力が求められる。

  • 起業・自営業
    自分でビジネスを立ち上げ、運営する。

    難易度 : 
    成功するためには市場調査、資金調達、ビジネスプランの策定など、さまざまな準備が必要。

退職後の仕事がある程度考えられていれば、未来に対する不安が減り、精神的な安定を得られます。

仕事の引継ぎ資料を徐々に作成する

スムーズな引継ぎを行うことで、心置きなく仕事をめることができます

引継ぎ資料があることで、後任者とのコミュニケーションがスムーズになり、疑問や不明点を明確に解消することができます。

普段の業務を整理し、操作手順や担当しているプロジェクトの状況を文書化しておきましょう。

yufe
yufe

徐々に資料を作成しておけば、退職直前の忙しい時期に負担が集中するのを避けることができますよ。

私も毎日少しずつ作りました。

会社によると思いますが、基本的な引継ぎ資料の作り方をまとめました。
参考にしてください。

引継ぎ資料の作り方のステップ
  1. 目次の作成
    資料の概要を示す目次を作成します。

    後任者が必要な情報をすぐに見つけられるようになります。

  2. 業務の概要
    担当している業務の概要を説明します。

    業務の目的、重要性、業務がどのように組織の目標に貢献しているかを記載します。

  3. 業務の詳細
    各業務について、具体的な作業手順、使用するツールやソフトウェア、関連するドキュメントやファイルの場所などを詳細に記載します。

    頻繁に発生する問題やその解決策についても記載します。

  4. 連絡先リスト
    業務遂行に必要な内部または外部の連絡先をリストアップします。

    関連する部署、取引先などの情報を含めます。

  5. 進行中のプロジェクトとステータス
    現在進行中のプロジェクトやタスクの一覧と、それぞれの進捗状況、次に何をすべきかを記載します。

  6. 重要な期限とイベント
    重要な報告書の提出期限、プロジェクトのマイルストーン、会議などのスケジュールを記載します。

  7. ヒントとアドバイス
    業務を効率よく進めるためのヒントや、過去の経験から得た教訓、特定の状況で役立つアドバイスを記載します。

  8. フォーマットの統一
    資料全体でフォーマットを統一し、読みやすくします。

    箇条書き、表、図解などを適宜使用して、情報を視覚的に理解しやすくします。

  9. レビューと更新
    資料を作成したら、自分で一度見直しを行い、可能であれば同僚や上司にも内容を確認してもらいます。

    また、退職までの期間、情報が変更された場合は適宜更新します。

スムーズにやめることができるように早めに作成しておきましょう!

退職手順

正しい手順で仕事をやめることが、後のトラブルを避けるために重要です。

会社によってやめるための手続きが異なるため、必ず自分が勤める会社のルールを確認しましょう。

yufe
yufe

私の会社は退職届は紙ではなくWeb上で提出しました。
必ず自分の会社の手順を確認してください。

ですが、基本的な退職手順は変わらないと思うので、下記を参考にしてください。

退職手順
  1. 上司への直接通知
    直属の上司にまず退職の意向を伝えることが望ましいです。

    可能な限り面談を設定し、直接対話を通じて退職の意志を伝えます。
    この際、可能であれば退職理由やこれまでの経験に対する感謝を述べると良いと思います。

  2. 退職届の提出
    上司との面談後、退職届を提出します。
    書面またはWebでの提出になると思います。

  3. 人事部との手続き
    人事部に連絡し、退職に関する手続きを行います

    社内規定に基づく退職手続き、雇用保険や健康保険の手続き、年金関連の手続きなどが含まれます。退職の連絡後、関連する案内が人事部や経理部から来るはずです。

  4. 引継ぎの準備と実施
    後任者への業務引継ぎを計画的に行います。

    引継ぎ資料の作成、必要な情報や業務の詳細の共有、重要な連絡先の提供などを行います。

    上述した引継ぎ資料の作り方のステップを参考にしてください。

  5. 社内手続きの完了
    社内で必要とされるすべての手続きを完了させます。

    社内資材の返却、社内システムへのアクセス権の解除、必要な書類の提出などです。人事部や上司に確認しましょう。

  6. 退職日
    最終勤務日には、同僚や上司に挨拶を行い、感謝の意を伝えます

  7. 最終確認
    退職に関連するすべての手続きが完了していることを確認します。

    必要に応じて、人事部や上司に確認を取ります。

正しい手順を確認してスムーズに退職しましょう!

退職後に必要なこと

退職後に無職期間が発生する場合は下記手続きが必要です。

役所での手続き

  • 健康保険の手続き退職日から2週間以内
    国民健康保険に加入する手続きを行う必要があります。

    申請時に減額できないか聞いてみましょう。

  • 年金の手続き退職日から2週間以内
    国民年金への切り替え手続きを行います。

    必要であれば、申請時に免除できないか聞いてみましょう。

合わせて、住民税の減額ができないかも聞いてみるといいと思います。

必要な持ち物は基本的には下記です。

  • 離職票
  • 印鑑
  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  • 通帳やキャッシュカード(支払い方法で口座振替を選択する場合)
  • 退職証明書
  • 収入証明書(源泉徴収票など)
  • 年金手帳
yufe
yufe

減額や免除は自分から言わないとしてくれない場合があります。

持ち物が不安であれば、退職時に会社からもらった書類全部持って行けば大丈夫なはずです!

ハローワークでの手続き

必要な書類が揃い次第すぐにハローワークに行きましょう。

お住まいの地域に応じた最寄りのハローワークを利用することになります。

「ハローワーク+お住まいの市町村名」で検索してみてください。

下記手続きが必要です。

  • 失業保険の申請
    失業保険を受給するための手続きです。

必要なものは基本的には下記です。

地域のハローワークによって若干異なる場合があるため、事前に最寄りのハローワークに確認しましょう。

  • 雇用保険被保険者離職票
  • 個人番号が確認できる書類(マイナンバーカードや住民票など)
  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
  • 正面上半身が写っている証明写真2枚(縦3.0cm×横2.5cm)
    マイナンバーカードでもOK
  • 印鑑
  • 通帳やキャッシュカード
yufe
yufe

持ち物が不安であれば、退職時に会社からもらった書類全部持って行けば大丈夫なはずです!


その後、失業保険を受け取るために、説明会への参加、職業相談、オンラインセミナーなどの求職活動を実施する必要があります。

最初の説明会で失業保険の制度や受給に関するルールが説明されるので、詳細はそこで理解できると思います。

yufe
yufe

私は月2回程度オンラインセミナーに参加しました。

確定申告(年末まで無職だった場合)

年の途中で退職し、年末まで無職だった場合、確定申告をすることで税金が返還される場合があります。

確定申告の手順
  1. 下記を用意
    • 源泉徴収票
      退職時に会社から受け取る源泉徴収票。
    • 退職金の支払いを受けた場合の明細書
      退職時に会社から受け取る退職金の支払い明細や源泉徴収票。
    • 医療費控除を受ける場合の領収書
      その年に支払った医療費の領収書。

      1月ごろにハガキが送られてきます。
    • 社会保険料控除を受ける場合の領収書
      国民健康保険料も含まれます。

      1月ごろに請求額について記載されたハガキが送られてきます。
    • その他、控除を受けるための証明書類
      生命保険料控除など、控除を受けるための各種証明書類。

      最近はWeb上でダウンロードできるものが多いです。
    • マイナンバーカード
      Webで申告を行う際に必要になる場合があります。

  2. 確定申告書の作成
    国税庁のウェブサイトから提供されている確定申告書作成ソフト「確定申告書等作成コーナー」を利用すると、簡単に申告書を作成できます。

    「国税庁 確定申告書等作成コーナー」で検索してください。

    上記ウェブサイトの説明に従って入力すると、最後にいくら返還されるか表示されます。

  3. 申告書の提出
    作成した確定申告書を税務署に提出します。

    オンライン(e-Tax)での提出や、税務署への直接持参、郵送での提出が可能です。

    上記ウェブサイトで入力を進めればオンラインで提出可能です。
yufe
yufe

前年より収入が減っていれば還付を受けれる可能性があります。
私は4万円程度戻ってきました。

ストレスから解放されると?

ストレスから解放されることで、全体的な生活の質が向上します。

実体験を書いたのでどのように改善されるのか参考にしてみてください。

ストレスから解放されたことで変わったこと
  • 体調がよくなる
    退職前は頭痛・肩こり・めまいが頻繁にありましたが、退職後はほとんどなくなりました。

    睡眠不足が解消されたこと、1日中PCを見続けることがなくなったことが要因だと思います。

    また、時間にも体力にも余裕が生まれたので、しっかり病院に通えるようになったこと、毎日ストレッチをするようになったことも要因だと思います。

  • 無駄遣いが減る
    退職前はストレス発散で高い化粧品や洋服を購入していましたが、退職後は本当に欲しいもののみ厳選して購入するようになったので、無駄遣いが減りました。

    本当に必要なものなのかを考える余裕ができたと思います。

  • やりたいことが思いつくようになる
    退職前は仕事以外のことを考える余裕がありませんでしたが、退職後は時間に余裕ができたことで、やりたいことが思いつくようになりました。

  • 毎日楽しいと思えるようになる
    退職前は家に帰ってきてからも仕事のことを考えてしまい、お風呂でゆっくり休めなかったり、ご飯も楽しめなかったり、不安で眠れないときもありました。
    顔もどんどん老けている気がしていました。

    ですが、退職後は毎日明るい気持ちで生きることができていると感じています。
    顔も明るく若くなっている気がしていますし、睡眠不足が解消されたことで肌のトラブルも起こりにくくなり、きれいになっていています!
yufe
yufe

仕事をやめて本当に良かったと思っています!

まとめ:つらいなら勇気を出してやめよう

真面目に頑張りすぎて体調が悪化する前に、つらいなら無理せずやめましょう。
十分頑張りました。

この記事では、つらい仕事をやめて新しい人生を歩むための具体的なステップを紹介しました。

つらい仕事をやめて新しい人生を歩むための具体的なステップ
  1. 退職前には、経済的な準備や引継ぎの準備を行いましょう。
  2. 正しい手順で仕事をやめることで、後のトラブルを避けることができます。
  3. 退職後は忘れずに必要な各種手続きを行いましょう。
  4. 仕事をやめた後は、新しい趣味や挑戦に時間を割けるようになり、毎日が楽しく感じられるようになります。

皆さんが健康的で充実した毎日を送ることができるよう祈っています。

毎朝つらい方へ

忙しい朝に時短で美容も健康もケアできるアイデアをご紹介していますので、こちらもよかったらご覧ください。

合わせて読みたい
忙しい朝をスムーズに!時短美容&簡単朝食アイデア6選
忙しい朝をスムーズに!時短美容&簡単朝食アイデア6選
ABOUT ME
yufe
yufe
● 20代の元ITエンジニア ● 貯金0から5年で資産1000万円 ● 必要最低限の努力でなるべく「楽に」「楽しく」「お得」に暮らすための情報をまとめています。/ 時間をかけずに楽しい節約 / 時短だけど美味しいご飯 / 楽天市場・Amazon prime ユーザー / 積み立てNISA / 配当株投資 / デイトレード
記事URLをコピーしました